セカオワのライブに行きたい、できるだけいい席で見たい、メンバーのことをもっと知りたい…今からファンクラブに入ろうかなと考えている方も多いと思います。
セカオワのファンクラブは2種類あって、それぞれで違いがあるんですが、初めての人はどっちがいいか迷いますよね。
そして、どちらがライブチケットに当たりやすいのかも気になりますよね。
今回はそんなセカオワのファンクラブの違いをわかりやすく解説していますので、この記事を読めば自分にとってはどっちがいいか決められるはずです。
『セカオワファンクラブどっちがいい?ライブチケットが当たりやすいのはどっち?』と題してお届けしていきますので最後までじっくりご覧ください。
セカオワファンクラブどっちがいい?
セカオワのファンクラブは『SNOWS』と『レインズ』の2種類が存在します。
まずは会費の違いを見ていきましょう。
入会費 | 月額費(SNOWS) | 年会費(レインズ) | 支払方法 | |
SNOWS | なし | 550円(税込) | (6600円) | クレジット決済、PayPay決済 |
レインズ | なし | (483円) | 5800円(税込) | クレジット決済、コンビニ決済 等 |
※SNOWSは月額支払いのみ、レインズは年会費支払いのみ、となります。
※比較のためにそれぞれ月額費と年会費を算出しています。
こうして比べてみると入会費はどちらも必要ありませんでしたが、やや金額に差がありますね。
会費の支払方法にも違いがあります。
- SNOWS・・・クレジットカード決済/PayPay決済
- レインズ・・・クレジットカード決済/コンビニ決済/銀行ATM/インターネットバンキング
セカオワファンクラブSNOWSでは何ができる?
まずはSNOWSファンクラブの特典内容は以下の通りです。
- ライブチケットの先行抽選受付
- 番組観覧等の会員限定応募受付
- 動画コンテンツ“ウラセカ”が視聴可能
- 最新情報コンテンツ”Saoriの絵日記”が確認可能
- 会員限定グッズの販売
- 自身の誕生日にセカオワメンバーからメッセージ
- 会員限定イベントの実施
かなりの特典数ですね!
動画コンテンツ“ウラセカ”や最新情報コンテンツ”Saoriの絵日記”では、ここでしか知りえないセカオワが見ることができます!
また誕生日のメッセージも特別感があり、セカオワとファンの距離を近く感じることができる特典ですね^^
SNOWS会員の声
SNOWS会員の方の声も集めてみました!

SNOWS最近入ってウラセカとかsaoriちゃんの絵日記とか面白いのでおススメです✨

ウラセカはメンバーが休日に色んな所に行っていて「こんなところに行ってたんだ~」とか見どころ満載です!

SNOWSは細かい裏情報が多いです!コンテンツも充実してるし、頻繁に更新されるので楽しみが多いです♡
SNOWSではメンバーのプライベートや、ライブやインタビューなどでは見せない姿を知ることができ、そこをメリットに感じている人が多いようですね。
セカオワファンクラブレインズでは何ができる?
続いてファンクラブレインズの特典内容は以下の通りです。
- 会員証配布
- オリジナルディスプレイブックスタンドのプレゼント
- オリジナル特典(R.A.I.N.S BOOK、グリーティングカード《クリスマス & NEW YEAR》)年1回発送
- 継続特典を年1回発送
- ライブチケットの先行受付(抽選)
- 会員限定イベント(不定期)
- R.A.I.N.S会員限定グッズの通信販売
- 番組観覧、公開収録参加資格(抽選)
- 会員専用ホームページへのアクセス権
こちらも特典が豊富ですね!
こうしてみてみるとチケットの先行販売や会員限定イベントはSNOWS同様にあるようですが、オリジナルグッズの豊富さが特徴的です。
レインズでしかゲットできないグッズの数々は、ファンにとっては宝物と言えるでしょう♪
レインズ会員の声

レインズブック見たけどセカオワさんのプリクラが可愛すぎるwww

レインズのカード届いた~!クリスマスの当日に届いてくれて運命感じる(笑)

レインズブック見てるとセカオワのみんなに会いたくなる~
やっぱりオリジナルグッズに関する声が多いようです。
会員証はデジタルじゃなくてやっぱり本物のカードの方が、ファンクラブ入ってるんだ感がでて嬉しいものです。
レインズブックは普段見れないセカオワメンバーの顔も見ることができますし、形のあるものなのでブックスタンドで部屋に飾ったりと楽しみも大きいですね。
セカオワファンクラブはどっちがおすすめ?
比べてみてみるとそれぞれのファンクラブで特徴がありますね。
最新情報やコンテンツ、動画視聴で普段からセカオワメンバーとの距離を近く感じたい方はSNOWSがおススメです!
対してオリジナルグッズを集めていきたい方にはレインズがおススメですね♪
ご自身にとってどちらが楽しめるか、目的に合うかで選ぶと良いでしょう!
セカオワファンクラブの入会方法は?
SNOWSとレインズ、それぞれのメリットは把握できましたか?
次にそれぞれのファンクラブの入会方法について記載していきます。
セカオワファンクラブの入会方法は、SNOWSとレインズそれぞれで異なるので注意が必要です。
SNOWS入会方法
SNOWSはiPhone、又はAndroidのみの対応で、PC等では利用できません。
SNOWSの公式HPを開いたら、会員登録のQRコードを読み取るか、スマホで開く場合はホーム画面の右上に「会員登録」があるのでタップしましょう。
- 「会員登録」をタップ
- 決済方法を選択
- メールアドレス登録
- 登録したメールアドレスに登録用のURLが届くのでURLを開く
- ログインIDとパスワード、生年月日を登録
- 決済情報を登録
スマホ一つで登録ができるので自身が入会したいときに気軽に登録できますね!
レインズ入会方法
こちらもレインズの公式HPから入会手続き可能ですが、レインズはPCからでも入会、使用が可能です。
公式HPの「入会案内ページ」より必要事項を記入して、メールアドレスを通じて手続きを進めることができます。
- 公式HPの「入会案内ページ」で会員登録を選択
- 会員登録用のメールアドレスを入力
- 登録したメールアドレスに登録用のURLが届くのでURLを開く
- 会員情報入力
- お支払方法選択
会費の支払について、クレジット決済やインターネットバンキング、銀行ATMなど方法が多数あるのがメリットですね。
セカオワファンクラブの退会方法は?
次に退会方法について記載していきます。
せっかく入会したけれど、プライベート事情で退会しなければならないこともあるでしょう。
事前に退会について知っておけると安心ですよね。
こちらも入会と同様にセカオワファンクラブの退会方法はSNOWSとレインズそれぞれで異なります。
SNOWS退会方法
SNOWSの退会はSNOWSにログインし、ページ下部の「退会手続きへ」を選択します。
そこから退会アンケート(任意)に回答、もしくは「答えずに退会」を選択します。
最後に「解約する」を選択して「S.N.O.W.Sの退会が完了しました」が表示されたら退会完了となります。
レインズ退会方法
会員規約で定めがあり、レインズは途中退会システムがありません。
会員期限までに継続手続きが行なわれなかった場合、自動的に退会となります。
自動継続にしている場合は、【MYPAGE】内「継続手続き」から解除手続きが可能です。
自動継続の解除は、会員期限の前月末日まで可能です。
ファンクラブ期限切れで自動退会に注意!
セカオワのファンクラブであるSNOWSとレインズは、どちらも自動退会があるため注意が必要です。
SNOWSはPayPay決済に設定していて、PayPay残高が不足していた場合、強制自動退会になってしまいます。
事前のチャージを忘れないようにしましょう!
レインズは更新月の支払いを忘れてしまうと自動的に退会になってしまいます。
会員期限の3ヶ月前から継続手続きができますので、早めに手続きしておきましょう!
クレジットカード決済なら、自動継続設定ができるので忘れそうな方はこちらがオススメです。
自動退会は把握できていないと気付いた時には退会になっている、という場合もあるかもしれません。
退会になってから入り直すと、新規会員扱いになってしまいます。
3年以上の長期会員になると、ライブによってチケット最速先行に申し込める特典があるので、意図せず退会になってしまったら相当ショックですよね。
ファンクラブ期限切れでチケットは無効になる?
ファンクラブでチケット申し込みをする場合はライブ当日まで会員である必要があります。
つまりファンクラブ期限切れの場合は上記の条件を満たせないので無効となってしまいます。
もちろんライブ後は退会しても問題はありません。
セカオワファンクラブでライブチケットが当たりやすいのはどっち?
結論、SNOWSとレインズでどちらがチケットが当たりやすいなどはないようです。
ファンクラブのSNOWSとレインズのどちらもチケットの先行販売が特典であります。
つまりファンクラブに入会するだけでも格段にチケットは取りやすいですね^^
先ほど解説したように、どちらのファンクラブでも3年以上の長期会員になるとチケット最速先行に申し込めるので、応募回数が増えて当たりやすくなりますね。
とにかくライブに行きたい、できるだけ近くで見たいという方はファンクラブに入会するのがおススメです。
セカオワファンクラブはいい席が当たりやすい?
こちらは明確にはいい席が当たりやすいというような根拠はありませんでした。
しかしファンクラブ抽選で先に応募できますし、長期会員先行5年・長期会員先行3年・W会員・全会員先行などと何度かチャンスがあるので、必然的に良い席に当たる確率も高くなるでしょう。
もちろん、応募数や会場のキャパなどの関係で、ファンクラブ先行で当選したのに後ろの席になってしまうこともあります。
しかし、一般発売に比べると上記の理由により、いい席が当たる確率は高いはずです。
セカオワファンクラブ長期会員はライブチケットが当たりやすい?
ファンクラブ長期会員になると、ライブチケットの最速先行に応募することができるようになります。
単純に申し込み回数が多くなるため、チケットが当たりやすくなりますね。
2024年アリーナツアー『深海』では、以下の順番でチケット先行抽選が実施されましたよ。
長期会員5年以上→長期会員3年以上→W会員(SNOWS/レインズ両会員)→全会員
長期会員の方が良席に当たりやすいかどうかは、一概にそうとはいえないようです。
ただ、チケットリセールで長期会員の方が出品したチケットを購入したら、良い席だったという声も多いですよ。
チケットに当たりやすくなるために、ファンクラブ長期会員を目指すのもありですね!
まとめ
今回はセカオワの2つのファンクラブについてその違いを解説しました。
また、どっちがライブチケットが当たりやすいかについても記載しました。
どっちがいいか決められそうでしょうか?
2つのファンクラブにはそれぞれ違いがあるので、入会を考えている方は特典内容を比べて、自分に合った方を選んでくださいね。
どうしても決められないなら、もう両方入っちゃうのもありですね♪
以上『セカオワファンクラブどっちがいい?ライブチケットが当たりやすいのはどっち?』でした。
コメント