「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

ビーファーストファンミーティングの倍率は?ファンクラブ会員数は何人?

ビーファーストファンミーティングの倍率は?ファンクラブ会員数は何人? BE:FIRST

ビーファーストが全国のBESTYに会いに行く『BE:FIRST 2nd Fan Meeting -Hello My “BESTY” vol.2-』が11月から開催されますね!

ファンミーティングのチケットはファンクラブ最速先行、2次先行と販売されていますが、SNSでは落選した人の声もちらほら見受けられました。

チケット倍率はどのくらいなのでしょうか?

また、ファンクラブツアーということで、ビーファーストの現在のファンクラブ会員数って何人くらいなのか気になりませんか?

RYOKIさんの脱退が影響して、ファンが減っているのでしょうか?

この記事では、ファンミーティングの倍率とファンクラブ会員数について書いていきます。

また、ファンミーティングの内容や、ファンクラブ以外の人も見に行けるのか、についても記載しています。

気になる方はぜひチェックしてくださいね!

 

ビーファーストファンミーティングの倍率は?

ビーファーストファンミーティングの倍率は、1.2倍と予想しています。

倍率計算は、以下の式で割り出しています。

チケット応募総数 ÷ 収容人数合計 = 当選倍率

上記は全会場での平均の数字になりますので、会場ごとの違いが反映できていません。

最速先行の販売状況を見ると、東京有明アリーナは全券種完売しており、東京の倍率は上記の数字よりかなり高かったと予想できます。

Xでも東京有明アリーナ公演に落選したポストが多数見受けられました。

東京のみ追加公演などがあると、嬉しいBESTYも多いのではないでしょうか?

最速先行では、SS指定席と着席指定席は全ての会場で完売しているので、一般指定席に比べて倍率が高かったでしょう。

 

ビーファーストファンミーティングの応募総数は?

ビーファーストファンミーティングの応募総数は、312,800枚と予想します。

ファンクラブツアーではありますが、2次先行抽選からは、ファンクラブ会員じゃなくても応募が可能になっています。

そこで公式Xのフォロワー数 = 39.1万人を参考に、応募総数を割り出してみました。

公式Xのフォロワーには、絶対ライブに行きたいと強く願っているBESTYから、なんとなく好きでフォローしているライトなファンまでおられます。

今ツアーは北から南まで全国を回るツアーで地方のBESTYも参加しやすいと思います。

そこで、フォロワーの4割が応募すると仮定しました。

1人あたりのチケット申し込み枚数は、最速先行が2枚まで2次先行は4枚まで、その後の一般発売は未定ですが、1番申し込みの多そうな2枚で計算しています。

39.1万人 ×  0.4 ×  2枚 = 312,800枚

応募総数は312,800枚となりました。

 

ビーファーストファンミーティングの収容人数は?

収容人数の合計は、263,126人です。

会場ごとのキャパと収容人数合計を以下の表にまとめました。

会場 キャパ 公演数 合計収容人数
東京有明アリーナ 15,000 45,000
大阪城ホール 16,000 48,000
サンドーム福井 10,000 20,000
広島グリーンアリーナ 10000 20,000
愛知SKY EXPO 10,000 30,000
マリンメッセ福岡A館 15,000 30,000
朱鷺メッセ 10,000 20,000
あなぶきアリーナ香川 10,000 20,000
セキスイハイムスーパーアリーナ 7,063 14,126
札幌きたえーる 8,000 16,000

東名阪を含む北海道から九州まで全国くまなく回ってくれますね。

 

チケット倍率計算

先ほどの計算式にあてはめて計算します。

312,800 ÷  263,126 = 1.188

約1.2倍の予想になりました。

複数公演に応募して参戦するBESTYも少なくないと思いますので、倍率はこれより高くなる可能性もあります。

 

ビーファーストファンミーティングは会員じゃなくても行ける?

ファンミーティングというくらいだから、ファンクラブ会員しか行けないんじゃないかと思っている方もおられるのでは。

私も当初そう思っていましたが、応募のタイミングによって会員じゃなくても申し込みができます。

これまでの先行販売では以下のようになっていました。

  • BESTY会員先行(最速先行)…申込者/同行者共にファンクラブ会員のみ
  • B-Town<Architect / Resident>会員先行…申込者/同行者共にB-Town会員のみ
  • BESTY会員2次先行…同行者は会員でなくてもOK
  • B-Town<Architect / Resident>2次先行…同行者は会員でなくてもOK

2次先行の後には、プレイガイドでの一般発売も行われると思います。

前回のドームツアーの時は、ローチケ最速、(LEncore・プレリク先行)、2次先行がありました。

チケットぴあやイープラスでも販売されました。

公式には、ファンクラブ先行で予定枚数に達した場合は一般先行は実施されないと記載があります。

東京有明アリーナと、いくつかの人気会場を除く数会場では一般先行も行われると予想しています。(一般指定席のみ)

おそらくローチケで販売されるのではないでしょうか。

 

ビーファーストファンミーティングの内容は?何する?

ビーファーストのファンミーティングは4年ぶり2回目の開催です。

具体的には何するの?歌も歌ってくれるの?と疑問を抱いてるもいるかと思います。

普段のライブのように曲もやりつつ、トークやゲーム、BESTYからの質問コーナーなどいろんな企画が詰まったイベントです。

2021年の1回目のファンミーティングでは、デビューしてすぐで持ち歌が少なかったため、歌ったのは6曲くらいでした。

そのほかにはジェスチャーゲームや手押し相撲、あっちむいてホイなどで盛り上がったり、会場みんなで集合写真を撮ったり、メンバーからBESTYへの質問コーナーなどもありました。

2回目となる今回は、持ち歌もたくさんあるので、曲ももっとたくさんやってくれそうですね。

特設ページには、座って楽しむ時間も多くあるというような記載があります。

具体的な内容は発表されていませんが、メンバー(SOTAとJUNON)がインタビューを受けた時に、構想を話してくれています。

2人によると、前回のファンミとは全然違うものになるとのことです。

音楽的に遊んだり、参加型もやりたいと思っていて、普通のライブじゃ楽しめないようなライブになっているとも言っていました。

参加型って…お客さんが選ばれてステージに上がったりするんでしょうか、そんなことになったら心臓飛び出しちゃいそうですね。

曲は『Kick Start』とか『Gifted.』『Grateful Pain』とかやっちゃう?って言ってましたよ。

何が披露されても楽しめるように、過去の曲を一通りおさらいしておきたいですね。

普段のライブよりもよりBESTYとの距離が縮まるような、特別なイベントなんだろうなって期待できますね。

 

ビーファーストのファンクラブ会員数は何人?

ファンミーティングが開催されるということで、ビーファーストのファンクラブ会員数って今何人くらいなんだろうと疑問が湧きました。

もちろん、ファンクラブ会員数は公開されていないので正確にはわからないんですが、SNSフォロワーの数から予想すると10万人〜くらいじゃないでしょうか。

一般論ですが、SNSフォロワー数の1〜3割がファンクラブ会員になっていると言われています。

ビーファーストの2025年6月現在のSNSフォロワー数は以下の通りです。

  • 公式X…31.9万人
  • 公式インスタグラム…69.1万人
  • 公式YouTube…98.6万人

SNSによってフォロワー数が大きく違うんですね。

動画で歌って踊ってる姿を見たい、インスタでビジュアルを拝みたい、そんなグループだからかもしれないですね。

仮にYouTubeの3割〜インスタの2割〜公式Xの3割で考えてみると、10万人〜くらいでしょうか。

5月28日に発売された『GRITの先行配信直前生配信の同接数が58,650となっていたので、10万人〜は妥当な数字じゃないかなと思います。

※同接数はライブ配信ランキングから持ってきました。

 

まとめ

ということで、ビーファーストファンミーティングの倍率が何倍くらいなのかの予想と、ファンクラブ会員数は何人くらいなのかを考察してみました。

リョウキの一件で、ファンが減ってしまうことも考えられます。

それでも世界で勝負できるような実力の高さや、メンバー同士で支え合って努力を重ねている姿を応援し続けたいと思うBESTYは多いのでは、と思います。

チケット倍率は比較的低めの予想ですが、公演会場によってかなり差が出ると考えられます。

ですので、可能な方は複数公演に応募しておくのが確実かと思います。

普段のビーファーストのライブももちろんいいですが、ファンミーティングというイベントでメンバーと近い距離で交流できたり、素の彼らが生でみれたりするのはとても貴重です。

成長した彼らがどんな企画を考えてくれているのか、楽しみですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました