「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

セカオワのペンライト/スターライトリングは使い回しできる?どこで買うのがおすすめ?

セカオワのペンライト/スターライトリングは使い回しできる?どこで買うのがおすすめ? セカオワ

セカオワのペンライト/スターライトリングを買うかどうか迷っている方に向けての記事です。

2025年6月現在のセカオワ最新ペンライトはスターライトリング-深海-(2024)です。

これを今買っても今後のライブでも使えるのでしょうか。

また、深海以前のツアーのものは使い回しできるのか気になっている方や、公式ショップで買うか会場で買うかどこで買うべきか迷っている方。

そんなあなたに向けて、深海スターライトリングや以前のモデルは使い回しできるのか、またどこで買うのがおすすめなのかを解説しています。

 

セカオワのペンライト/スターライトリングは使い回しできる?

2024年の深海ツアーでは、セカオワのペンライト/スターライトリングは、使い回し=以前のツアーのも使用できました。

一方、使用できないものもありました。

<深海ツアーで使用できたスターライトリング>

  • The Colors
  • BLUE PLANET ORCHESTRA
  • Du Gara Di Du

※公式サイトにも記載されていました。

<使用できなかったスターライトリング>

  • The Dinner
  • Tarkus
  • INSOMNIA TRAIN

システムの更新や使用機材の変更によって、数年すると使えなくなるようですね。

深海バージョンのも、あと数年は使い回しできるのではと思います。

 

セカオワのペンライト/スターライトリングは必要?

「セカオワのライブに行くんだけど、ペンライト/スターライトリングって必要?」

買うべきか迷っている人も多いと思います。

そこで、これまでにライブに参戦した人の声を集めてみました。

スターライトリングはあった方が盛り上がりますよ! みんなとの一体感が気持ちいいです

スターライトパレードで、会場全体がパーンって輝くのとか、感動でめちゃ興奮!

以前のバージョンのと、深海のと、両手につけてる人もいました

確かに、ライブ映像で曲に合わせて客席で一斉に光っているのを見ると、とてもきれいですよね。

もちろんなくても、じゅうぶん楽しめます。

でも、スターライトリングを振って光の演出に参加すると、会場のみんなと一体感が感じられて、より一層ライブを楽しめますね^^

 

ペンライト/スターライトリングが使えないツアーもある?

セカオワのライブツアーでは、2016年の『The Dinnerツアーの時から、ツアーに合わせたデザインのスターライトリングが発売されてきました。

ただ、ファンクラブツアーなど一部のツアーではスターライトリングの使用が禁止された時もありました。

<スターライトリングが使えなかったツアー>

  • FANCLUB TOUR 2023「Fafrotskies 〜The Fan〜」
  • ZEPP TOUR 2023「Terminal」
  • FANCLUB TOUR 2025「INSTANT RADIO」

2023年のファンクラブツアーでは、スターライトリングの代わりに、LEDシリコンプレスというライトが発売されました。

 

歴代のセカオワのペンライト/スターライトリングを紹介!

セカオワのスターライトリングは、2016年の全国ツアーから現在までに7種類が発売されています。

  • 全国ツアー 2016「The Dinner」(2016年3月〜6月)
  • ドーム・スタジアムツアー 2017「タルカス」(2017年1月〜2月)
  • 野外ツアー2018「INSOMNIA TRAIN」(2018年4月〜6月)
  • TOUR 2019「The Colors」(2019年4月〜8月)
  • Tour 2021-2022「BLUE PLANET ORCHESTRA」(2021年11月〜2022年3月)
  • DOME TOUR 2022「Du Gara Di Du」(2022年8月〜10月)
  • ARENA TOUR 2024「深海」(2024年3月〜8月)

古参のファンの中には全ての種類をコンプリートしている人もいて、ライブ後は自作のケースを作ってお部屋に飾ったりしていらっしゃいました。

ライブの際には、両手にリングはめて参戦したりもするみたいですよ!

ツアーのコンセプトに合わせたデザインでどれもかわいいですね。

 

セカオワのペンライト/スターライトリングの仕組みはどうなってるの?

スターライトリングには、赤外線の受信機が装備されていて、会場で主催者側が遠隔操作できるようになっています。

会場で一斉に、光が出たり消えたりするんです。

ライブ中はずっとつけていればOKですよ。

当日会場に入ると、遠隔操作されているため、電源スイッチをオンにしても光は出ないです。

購入してからの点灯確認は、会場の外でやっておきましょう♪

 

スターライトリングの電池はどれ?

最新バージョンのスターライトリング-深海-の場合は、電池は単4電池2本を使用します。

最初に電池は内蔵されていて、購入したらそのまま使えるようになっています。

ライブで使った人によると、予備の電池はいらないそうです。

でも気になる人は念の為、予備を1セット持って行ってもいいですね。

注意点は、2公演参加する場合は、新しい電池に交換すること。

商品説明に「1公演ごとに電池交換を必ずしてください」と記載があります。

まだ点くからいいやと、そのままにしていて、ライブ中に電池が切れて、大事なところで自分だけ点かなかったら、ものすごく残念ですよね。

 

セカオワのペンライト/スターライトリングの値段は?

深海ツアーバージョンのお値段は、¥2,300(税込)です。

なかなか良心的な価格ですよね。

アーティストによっては、5,000円以上したりするので・・・

スターライトリングが発売される以前は、会場で無料で貸し出しされていたそうなんです。

退場するときに返却するシステムだったんですが、持ち帰って転売する人が複数いたらしく、販売することになったみたいです。

みんながちゃんと返却してくれれば・・・と思うと、ちょっと悲しいですね。

 

セカオワのペンライト/スターライトリングはどこで買うのがおすすめ?

セカオワのペンライト/スターライトリングが買える場所は以下です。

  1. SEKAI NO OWARI ショップ(A!SMART)
  2. S.N.O.W.S SHOP(スマホのみ/有料会員のみ)
  3. SEKAI NO OWARI GOODS アプリで購入してライブ会場で受け取り
  4. ライブ会場当日販売で購入
  5. メルカリで購入
  6. Amazonで購入

参戦予定のライブまで、日にちに余裕があるなら、1or2の公式ショップで通販で買って、自宅に送ってもらってもいいですね。

グッズは原則10日以内の発送となっていますが、一部商品では発送が遅れるものがありますので、必ず商品詳細ページで確認してくださいね。

複数商品購入すると、一番遅い商品が入荷して揃ってからの発送になりますので注意してください。

3の事前購入は、ライブツアーが近くなってグッズが発表された後にできるようになります。

4はライブ当日の会場販売です。

スターライトリングがこれまで当日会場販売で売り切れた情報は入っていませんので、当日早めにいける方は会場で買ってもいいですね。

ただ、売り切れる可能性もあるので、ライブに行くならアプリの事前購入で確保しておきたいです。

でも公式ショップで品切れしていたり、自宅に発送してもらいたいけどライブに間に合わない時もありますよね。

ライブ会場で、周りの人がみんなスラーライトリングを光らせて、楽しそうに演出に参加してるのに、自分だけ参加できないのは寂しいです。

そんな時はメルカリAmazonをチェックしてみてください。

数回使用のきれいな状態のものや、中には新品も出品されています。

他の定番グッズとセットで出品していたりして、送料などを合わせると実はお得だったりするのでぜひチェックしてみてください。

買う場合はお値段はもちろん、出品者さんの評価などをしっかり確認してくださいね。

お得なグッズセットや安く出品されているものは人気ですぐ売り切れてしまうので、ちょくちょくチェックするかアラートをかけておくといいですよ。

>>メルカリでスターライトリングをチェックしてみる

 

まとめ

ということで、『セカオワのペンライト/スターライトリングは使い回しできる?どこで買うのがおすすめ?』と出してお届けしました。

会場全体に光の海が広がって、曲に合わせて点いたり消えたり色が変化したり、とてもキレイですね。

スターライトリングがあった方が、ライブをより楽しめると、参戦された方がおすすめしていましたよ。

上記に記載の以前のバージョンも使い回しができるので、持っている方はぜひ使ってくださいね。

セカオワのペンライト/スターライトリングを買う場合は、どこで買うのがおすすめかも解説しました。

ずっと忘れられない感動と、素敵な思い出を作ってきてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました