「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」
「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

ミセスライブで掛け声や手拍子がある曲は?気をつけることやマナーについても!

ミセスライブで掛け声や手拍子がある曲は?気をつけることやマナーについても! ミセスグリーンアップル

『ミセスライブで掛け声や手拍子がある曲は?気をつけることやマナーについても!』についてお届けします!

ミセスのライブでは、曲が盛り上がるタイミングで掛け声や手拍子がどんどん巻き起こります!

「ここ!」というタイミングで声をそろえたり、リズムに合わせて手を叩いたり、そういう参加型の楽しさもミセスライブの魅力です。

そこで今回は、ライブで思わず参加したくなるような、一体感たっぷりの楽曲をいくつかご紹介しますね。

あわせて、初めてでも戸惑わずに楽しめるように、気をつけることや基本的なマナーもまとめました。

ライブの空気を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

チケットが取れなかったりスケジュールが合わず行けない方は、WOWOWの申し込みはしましたか?

フィヨルド2日目の7月27日(日)公演がWOWOWで生中継されます!

当日リアルタイム視聴ができなくてもアーカイブ配信でも見れますので、テレビやスマホ・PCなどでご自宅や好きな場所でミセスのライブをリアルに体感しましょう!

さらに、フィヨルドライブの前後には『Utopia』や『Atlantis』『NOAH no HAKOBUNE』『ゼンジン未到とヴェルトラウム 〜銘銘編〜』のライブ映像が次々と放送されます。

こんなお得な機会はなかなかないので、ぜひ申し込みしてミセスの世界にどっぶりはまっちゃいましょう♪

当日になってあれ、見れない!なんてことにならないように、早めに申し込みしてちゃんと見れるかを確認しておいてくださいね。

WOWOWは解約もいつでも簡単にでき、違約金などもないので安心です

\ミセスのライブ生中継を見る!/

 

ミセスライブで掛け声や手拍子がある曲は?

ミセスのライブって、どこで掛け声を入れたり手拍子したりするのか、気になりますよね。

その中でも特に参加しやすくて一体感が味わえる楽曲を、8曲ピックアップしました。

順番に紹介してきます!

  1. StaRt
  2. 我逢人(がほうじん)
  3. CHEERS
  4. Magic
  5. 青と夏
  6. ライラック
  7.  VIP
  8. ケセラセラ

赤文字が歌うところです。)

 

掛け声・手拍子がある曲① StaRt

「StaRt」はミセスのデビュー曲!

「お手を拝借!」の後に、パンパンッと手を2回叩く。👏(2番も同様)

「敢えての策略なの〜ラララララ♪」の(ラララララ)は一緒に歌いましょう♪

サビの(パッパッパッ)(チャプチャプチャプ)は歌いながら合いの手。

曲の終盤で再び「SAY!」と呼びかけられることがあり、タイミングを逃さず「イエーイ!」って返すと、会場の一体感がグッと高まります♪

 

掛け声・手拍子がある曲② 我逢人(がほうじん)

『我逢人』は、ライブの後半やアンコールで演奏されることの多い、ミセスとJAM’Sにとって特別な一曲です。

特に、後半のギターソロが終わったタイミングで、もっくんが「一緒に!」と観客に声をかけてくれることがあります。

この合図から、会場がひとつになるコーラスパートが始まります。

(貴方はその傷を癒してくれる人といつか出会って)

この歌詞に合わせて、ドラムのリズムに手拍子👏を合わせていきます。

さらに続くパートでは、

(誰かは出逢って 誰かは好いて 誰かは嫌って)

(傷を癒して 心撫で合って)

このあたりは、ファン同士で歌声を重ねる、感動のシーン。

一体感を楽しめる曲なので、ライブ前にしっかり予習しておきましょう!

掛け声・手拍子がある曲③ CHEERS

『CHEERS』は、ライブでの盛り上がりに欠かせない人気曲!

「生ぬるいジュースで乾杯)

このフレーズでは、観客も一斉に(かんぱーい!)と元気にコール!

「やるせ無い日々だからこそ笑おう 」(ワッハッハ)というように、歌詞に合わせてかけ声を入れるポイントがいくつかあります。

掛け声はどれもシンプルで覚えやすいので、初参加の方でも安心♪

ライブに行く前にちょっと練習しておくと、もっと楽しめるはずですよ!

 

掛け声・手拍子がある曲④ Magic

会場のテンションを一気に上げる、爽快でポジティブなアッパーチューン!

序盤に「Hey!白昼夢スターライト」「平Hey!気なフリをしていない」でタイミングが少しズレるので気をつけて。

2番の「Hey!永遠のトワイライト」「平Hey!和を願い続けたい」も同様です。

後半にもう1セットきます。

「いいよ もっともっと良いように」「いいよ もっと自由で良いよ」のサビ部分では、観客が一斉にジャンプして盛り上がります!

曲の最後にWow, woah-oh-ah-oh…)のコーラス部分があり、観客も一緒に大声で歌い、会場全体が一体となって盛り上がります。

 

掛け声・手拍子がある曲⑤青と夏

『青と夏』は、まさに夏ライブの鉄板曲!

イントロが流れたら、まずはリズムに合わせて手拍子👏

涼ちゃんの「オイ!オイ!」の掛け声に合わせて、観客が拳✊を上げます。

サビ前や落ちサビ、ラスサビの「君らの番だ」の後に、もっくんが「SAY!」と呼びかけることがあります。

このタイミングで観客が(イエーイ!)と応えることで、会場全体が一体となって盛り上がります。

「平和じゃない 私の恋だ」のフレーズでは、観客が手をゆっくり左右👋に振ります。

もっくんも同じ動きをすることが多いので、真似して参加しましょう。

(夏が始まった 君はどうだ)〜(映画じゃない 僕らの夏だ)

このフレーズは観客と一緒に歌う合唱ポイントです!

 

掛け声・手拍子がある曲⑥ライラック

ミディアムテンポで優しいメッセージが響く、エモーショナルな人気曲!

「されど By my side」のフレーズからは、手を前に出してリズムを取る振りがあります。

もっくんがお手本を見せてくれることが多いので、それを見ながら一緒に動かしましょう。

2番も同じタイミングで出てくるので、忘れずに!

あの頃の青を 覚えていようぜ)からのラストに向けては、観客も一緒に歌う合唱ゾーンです!

 

掛け声・手拍子がある曲⑦ VIP

ライブで聴く「VIP」は、とにかくエネルギッシュで跳ねたくなる1曲!

もっくんが「ジャンプ」と言ってくれることがあるので、観客も一緒にジャンプして盛り上がります!

1番の「内容が薄すぎて」で、(反吐が出ちゃう!)のフレーズに合わせて、しっかり合いの手を入れましょう!

さらに2番では、「生命の濃度がとても」のあとにくる(憎いの!)のタイミングでも声を合わせます。

ここも盛り上がるポイントなので、元気よく声を合わせましょう!

 

掛け声・手拍子がある曲⑧ ケセラセラ

ポップで明るいメロディが特徴の楽曲です!

最初の「All right, all right」の後に、観客が2回手拍子👏👏を行います。

そしてラストの(バイバイ無頓着な愛の日々)から始まるパートでは、観客の合唱も加わり、一体感が生まれる印象的なシーンに。

ぜひ一緒に歌って、ラストを盛り上げてみてくださいね。

 

ミセスライブで気をつけることやマナーは?

ミセスのライブは、音楽も演出も“没入感”が魅力。

世界観にどっぷり浸れる時間だからこそ、ひとりひとりの行動が大事になります。

その空気をみんなで気持ちよく楽しむために、少しだけマナーも意識してみてくださいね!

 

ミセスライブ中のスマホマナーはどうするのが正解?

ライブ中はスマホの電源を切るか、マナーモードにしておくのが基本です。

つい撮りたくなる気持ちもありますが、撮影・録音は原則NG。

公式からOKのアナウンスがない限りは、スマホはしまって、演出や音をそのまま感じてみてくださいね。

 

ミセスのライブで歌ってもいい?バラードのマナーに注意

盛り上がる曲では、つい一緒に歌いたくなりますよね。

でも、「最初から最後までフルで歌ってしまうのはNG」とされています。

特にバラードは、演出や歌詞の余韻を大事にしたい人も多いので、静かに聴くのが基本。

「SAY!」などの合図があったり、みんなで歌う雰囲気になったときだけ声を出すのがベストです。

その場の空気を読みながら、演出を尊重する気持ちで楽しんでみてくださいね。

 

ミセスのライブ演出はネタバレしちゃダメ?SNS投稿のマナーとは

ライブ後にSNSで感想を共有する際は、演出や曲順などのネタバレに注意しましょう。

まだ参加していない方の楽しみを守るためにも、「ネタバレ注意」と一言添えるなどの配慮をお願いします。

 

掛け声やコールは?ミセスライブでの正しい盛り上がり方

「SAY!」などの呼びかけには、しっかり応えてOK!

ただし、勝手に叫んだり先走ったりするのは控えましょう。

アーティストの合図に合わせて、会場の一体感を楽しんでくださいね。

 

振り付けやジャンプはOK?ライブ中の動きのマナーについて

ジャンプや手拍子で思いきり盛り上がれる曲もありますが、まわりの人にぶつからないように気をつけましょう。

とくにスペースが狭いときは、少し控えめに動くのが安心です。

自分の範囲で楽しむ意識があると、お互い気持ちよく過ごせます。

 

静かな曲やMC中に気をつけることは?

MCやしっとりした曲の最中は、なるべく静かに聴くのがマナーです。

感情を込めた言葉や音楽が響く時間は、観客の静けさがあってこそ。

声や音は控えめにして、空間そのものを感じてみてくださいね。

 

まとめ

https://www.canva.com/design/DAGpoFsh39s/DdDIfeGtCOdKoO2AkGKowQ/edit?utm_content=DAGpoFsh39s&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=sharebutton
『ミセスライブで掛け声や手拍子がある曲は?気をつけることやマナーについても!』についてお届けしました!!

ミセスのライブは、掛け声や手拍子を通じて、観客とステージがひとつになる特別な時間です!

読んでみて、「ここは声を出していいんだ」「これは静かに楽しむ場面なんだ」といった判断のヒントになったでしょうか?

こうした場面の空気を感じ取ることで、ライブの掛け声の魅力もさらに深まっていきます。

ちょっとした気をつけることやマナーを意識するだけで、もっと気持ちよく楽しめるはずです!

ぜひこの内容を参考に、次のライブでは自分らしい楽しみ方で参加してみてくださいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました