Adoのドームツアーが、2025年11月に開催されます!
世界中を回って地球のファンを魅了したAdoが日本に帰ってきました。
ファンクラブ最速先行では、落選したポストが多く見受けられましたが、ドームツアーの倍率はどのくらいなんでしょうか?
「今度こそAdoに会いたい!」「何度も応募しているけどなかなか当たらない…」そんな方も多いのではないでしょうか。
Adoのライブに当たりやすい方法があるなら知りたいし、できることはなんでも試したいですよね。
今回は『Adoライブに当たらない人が当たりやすい方法は?ドームツアーの倍率は?』でお届けしていきますので最後までじっくりご覧ください。
Adoライブに当たらない人が当たりやすい方法は?
Adoさんの京セラドームのLIVE当たりました 当たらないと思ったのに嬉しかったです😆 pic.twitter.com/cvoVGjZR5h
— tsuyoshi (@0813Teraoka) May 28, 2025
ファンクラブ会員の方は最速先行、2次先行と落選してしまっても最後まで諦めずに行きましょう!
ファンクラブに入っていない方もこれから応募のチャンスが何度もありますので、確実に申し込みしていきましょう!
チケットがなかなか当たらない人は、ぜひ以下を試してみてください。
- ローチケなどプレイガイドの有料会員になる
- 友人と協力する
- 1枚で応募する
- オーラス公演を避ける
- 平日公演を狙う
- リセールチケットを狙う
- 機材席解放・当日券を狙う
順番に解説していきますね。
チケット発売の流れは、ファンクラブ先行 → プレイガイド一般抽選 → (一般発売先着)→ リセール → 当日券、の順番です。
プレイガイドの有料会員になる
2025年4月に開催されたさいたまスーパーアリーナ公演同様、今回もローチケで発売される可能性が高いと思われます。
<さいたまスーパーアリーナ公演一般発売(抽選)>
- ローチケHMVプレミアム先行(抽選)
- LEncore先行(抽選)
- プレリクエスト先行(抽選)
プレリクエスト先行は、ローチケに会員登録(無料)で申し込みができます。
ローチケHMVプレミアムやLEncore会員は有料ですが、プレリクエスト先行より先に応募できるのでチケットが当たりやすくなりますよ。
ローチケHMVプレミアム→プレリクエスト先行、LEncore先行→プレリクエスト先行とそれぞれ応募回数が2回に増えます。
ローチケHMVプレミアムはプレリクエスト先行の当選確率がアップする嬉しい特典も。
少しでも当たりやすくしたい方はローチケ有料会員も検討してみてください。
Ado好きな友人と協力する
Adoが好きな友人が身近にいる場合には、お互いに協力して応募しましょう。
お互いを同行者としてそれぞれ応募することで、当選確率が2倍になり、当たりやすくなります。
1枚で応募する
全然、ぼっち参戦できます!という方は、1枚で応募するのがおすすめです!
理由は、複数枚で応募する人が断然多く、連番チケットは通路を挟んで隣同士になったり、前後の席とならないよう、必ず横並びの席になります。
2枚連番の席、3枚連番の席、単番の席と、機械でランダムに席を割り振る際、列の中で1席だけ余ることが多々あります。
1席だけ余った席は、1枚で応募した人に割り振られます。
そのため、1枚で申し込むと連番より当選しやすいのです。
初日・オーラス公演を避ける
ライブツアーの初日とオーラス(最終日公演)は申し込みが多くなる傾向があります。
初日はAdoにもファンにも独特の緊張感があり、ドキドキが楽しめますし、セトリを会場でワクワクしながら知ることができます。
オーラスは、最後を楽しみ盛り上がる感じがあり、アーティスト側も力が入っています。
最終日に追加公演や次のツアーの発表などサプライズが待っていることもあるので、その現場に立ち会いたいと思う人も多いです。
今回のドームツアーは4公演なので、初日とオーラスを除くと、11/12(水)東京ドームと11/22(土)京セラドーム大阪の2公演です。
もし参加する日にちや会場を選べるのであれば、狙ってみてください。
平日公演を狙う
ライブツアーの中で、週末公演より平日公演の方が当たりやすくなる傾向もあります。
ウィークデーは仕事の人が圧倒的に多いので、当然と言えば当然ですが。
遠征で参加される方にとっても、時間に余裕が持てる週末公演の方が申し込みしやすいですからね。
今回のドームツアーで見ると、平日公演は11/12(水)と11/13(木)の東京ドームですね。
リセールチケットを狙う
プレイガイド先行や先着(あれば)でも落選してしまったら、リセールチケットを狙いましょう。
前回のライブでも公式リセール(ローチケリセール)が開催されましたので、ドームツアーでも同様に実施されると思います。
リセールは公演日が迫ってからの開催になりますが、行ける方は情報をキャッチしてぜひ申し込みしてみてください。
ファンクラブ先行で取ったチケットなど、良席が当たる可能性もありますよ。
機材席解放・当日券を狙う
公演数日前とか公演当日にはなってしまいますが、機材席開放などでチケットが販売されることがあります。
直近で予定が組める方、会場近くにお住まいの方は、公式からの発表をこまめにチェックして、出たら応募してみましょう。
先着販売で販売されるので、早い者勝ちになります。
Adoドームツアーの倍率は?
#Adoart #Ado #イラスト pic.twitter.com/PEHe30RoHr
— SKOVILLL (@skoviiim) May 19, 2025
Adoドームツアーの倍率は7倍の予想です。
ライブの当選倍率は、以下の計算式にて算出しています。
チケット応募総数 ÷ 会場収容人数 = 当選倍率
算出に必要なそれぞれの数の出し方は以下のようにしています。
Adoドームツアーのチケット応募総数は?
Adoドームツアーのチケット応募総数は1,581,000人と予想しました。
ドームツアーはファンクラブ限定などではなく、一般の応募もできますので、応募数はAdoの公式Xのフォロワー数を参考にしました。
公演は東京と大阪のみで、地方に住むファンの中には来られない方もおられると思います。
またXのフォロワーには、絶対ライブに参加したいと思っているファンもいれば、曲が好きだけどライブには行かない人まで様々おられます。
それらを加味して、公式Xフォロワーの3割が応募すると仮定しました。
Adoの公式Xのフォロワー263.5万の3割は790,500人です。
1公演あたり4枚まで応募可能で、1枚で申し込む方も4枚で申し込む方もいると思いますが、ここでは1人あたり2枚申し込みで計算しています。
790,500人 × 2 = 1,581,000人
Adoドームツアーの収容人数合計は?
Adoドームツアーの収容人数の合計は、220,000人です。
会場 | キャパ | 2日間合計 |
東京ドーム | 55,000 | 110,000 |
京セラドーム | 55,000 | 110,000 |
収容人数はステージセットや演出などで多少前後しますが、各ドームの公式サイトに発表されているキャパを参考にしています。
4日間で220,000人となります。
倍率の計算
先ほどの計算式に当てはめて、当選倍率を出してみます。
1,581,000人 ÷ 220,000人 = 約7倍
前回のさいたまスーパーアリーナ公演に比べて動員数が多いので、だいぶ当たりやすくなっているのではないでしょうか。
それでも応募しても落選する人は多く出てくる数字です。
この倍率は、ファンクラブ会員も一般申し込みも全部で考えていますが、ファンクラブは先行抽選が何度かあるので、倍率は低く当たりやすいでしょう。
一方で一般申し込みではチケット枠に対して応募人数が多いと予想されるため、倍率はより高く当たりにくくなると思われます。
まとめ
#Ado がいなかったら
歌い手を含めてアーティストのファンクラブに入る事も、遠くのライブ会場まで行くこともなかったし新たな生きる原動力とならなかったかもしれないありがとうございます pic.twitter.com/Uh08TqFLp7
— ミサカ(推し垢)🌹 (@misaka_Adomin) May 19, 2025
今回は『Adoライブに当たらない人が当たりやすい方法は?ドームツアーの倍率は?』でお届けしました。
ドームツアーの当選倍率もまぁまぁ高い予想にはなりましたが、前回のさいたまスーパーアリーナに比べると低くなる予想です。
4月のさいたまスーパーアリーナ公演に応募してもなかなか当たらないで悔しい思いをした方にとっても、チャンスではないでしょうか。
ファンクラブに入って最速先行から応募するのが1番当たりやすいのは当然ですが、一般抽選でも方法はありますので、この記事を参考にぜひお試しください。
落選通知はショックで落ち込みますが、でも最後までチャンスはありますので諦めずに応募してみてくださいね。
2025年はAdoのライブに参加して会場皆で盛り上がって、最高に幸せな気持ちで締めたいですね。
コメント